ゼロからはじめる小説同人誌 の、猫の巻。

「虎の巻(「芸事などが上達する秘訣を記した書」)」には及ばないけど、でも、ほんとのことだけ記していくよ! 小説同人誌にまつわるそんな心意気を、もりもりこめたブログです。

登場人物は、架空の、「紙の中のキャラ」ではない

 

こんにちは。

猫宮ゆりです。

 

小説技術の話を掘り下げてゆくこのカテゴリー、今度は

登場人物の描写のことを。

 

とても文章がきれいで、読みやすくて、ストーリー性も発揮された

小説同人誌でも、

「あっ、このキャラクターは紙の中にしかいないんだな……」

感じてしまうことがあります。

 

いや、確かに小説の中の人物は「紙の中にしか存在しない」のですが、

でも、真実そうなら、小説なんて読まないですよね。

 

読んでいて、その人物がいまそこに生きているように感じ、

その生きざまや感情をまざまざと感じ入るのが小説の面白さであり、

楽しみであり、特色なのだと思います。

 

それが、醒めてしまう、

あーどうせ作り話だし、こんなこと実際にないし、どうせ架空のキャラだしなあ、

と読んでいる途中で現実に戻ってしまうのは、とても寂しいことです。

 

こういう場合、どこかでその作者自体も、醒めてしまっている場合が多いです。

どうせこんなんあり得ないし、しょせんキャラだし、と。

 

むろんそれは、ある一点から見てその通りですし、当然のことです。

フィクションはフィクション。

キャラクターはキャラクターです。

 

でもそれじゃ、小説に意味なんてなくなっちゃうじゃないか。

小説は現実的に何の意味もない、何も為しはしない創作物なのでしょうか。

 

そんなことはない。

小説はかけがえのない表現方法で、優れたエンターテインメントで、

キャラクターは物語の中で生きる可能性と力を必ず秘めている。

わたしはそう思います。

 

そしてそれを起動させるのが他でもない、創り手の情熱と力量と心意気なのです。

 

一度キャラクターにとことん寄り添ってなりきって、

こういうときどうするだろう、どう考えるだろう、どう感じるだろう、

それらを深く深く想像して、体感して、

そして、その上で視点を鳥瞰に転じさせる。

 

「自分事」にしないと、つかめないもの、わからないものがたくさんある。

けれど、

「自分事」のままでは、描写できないのです。

 

そうやって、登場人物を生かしていく。

設定用紙に書きこまれた性格や設定や生い立ちだけじゃなくて、

もっと濃密に深々と、生のその人物を描きだしていく。

 

設定でクールなキャラも、おなかが痛い日だってあるだろう。

優しい聖母キャラも、頭が痛い日だってあるだろう。

天真爛漫なキャラも、なんだか腹立たしい日だってあるかもしれない。

そんなとき、その人物たちはどうするか?

 

鞄を持つ時の癖は、

靴はどちらの足から履くか、

お茶を飲むとき両手でカップを持つかも?

刀の手入れに隙なしのキャラが、足袋に穴あいてたらどうごまかす?

足が痺れたら、

爪を切りすぎたら、

唇が荒れたら、……

さあ、どんなリアクションをする?

 

そんなふうに、身近なエピソードを肉づけして考えていくと、

どんどん人物像がくっきりしてきます。

そこに、世界観やそのストーリーならではの要素を加味して

いけば、俄然キャラクターに味と親しみが出て、ぐっと物語が

面白くなります。

 

登場人物を、紙の中だけの偶像にするか、

ひととき目の前に実在する人間にするかは、作者自身の思いに

かかっています。

 

 

猫宮ゆり

ゼロからはじめる小説同人誌

http://noveldoujin.wixsite.com/novel-doujin

 

 

 

 

推敲と校正のデメリット。

 

こんにちは。

猫宮ゆりです。

 

このカテゴリーでは、小説技術の話を少しずつ、掘り下げてゆきます。

今日は推敲と校正のことを。

 

推敲と校正、どちらもとても大切です。

推敲は文章を練って全体の構成をブラッシュアップし、仕上がりの質を

高めるために不可欠ですし、

校正は誤字脱字がなく文脈的にも誤りのない文章を創るために重要です。

 

小説同人誌の場合、多くはこれらの作業も自分ひとりでおこなうため、

どうしても他のスケジュールや仕事の兼ねあいなどとの時間勝負になり、

充分に推敲・校正の時間をとれないまま入稿するケースも多くなります。

 

本になってから誤字脱字に気づく、おかしな文章になっていた箇所や

エピソードの重複が発覚するなどは、あるあるなのかもしれません。

 

だからこそ、可能な限り余裕を持って予定を立て、原稿を入念に確認できる

ように努めることが望ましいのですが、

実は、

推敲や校正は、やったらやっただけ良い、とも、言えないのですね。

 

その理由は、

「きりがないから」ということもいえますが、

一番は、

「文章の勢いを削ぐ」から。

 

文章は、言葉が文字に起こされた瞬間がもっとも力にあふれ、説得力を備えて

います。

迸ったばかりの言葉は、鮮度と勢いに満ち、活力を感じさせるものです。

 

それが、推敲を経ると徐々に、その最初の勢いを減じていきます。

何度も何度も吟味され、考慮されていくうちに、文章の体積が痩せてきます。

 

そうして説得力を消耗した言葉は、その作者を不安にさせ、

「これって面白いのかなあ……」

「どこかで読んだような話だし……」

「これわざわざ本にすることないんじゃ……」

という心境に迷いこませてしまいます。

 

校正も、あまり神経質にあら探しのごとくやってしまうと、文章が拗ねてきます。

正しい文章、端整な文章は素晴らしいですが、でも、小説の本質は

「正しいこと」「美しいこと」にのみ、あるわけではないのですね。

 

もちろん正しく美しい文章は読みやすく、理解もされやすいものです。

でも、時にそれが間違っていようと美しくなかろうと、自分が表現したいと

感ずるものを感ずるように表すのが小説の力に他ならないのですから、

正否や可読性ばかりを追い求めて校正を繰り返してしまうと、文章がグレます。

 

いったん拗ねてグレた文章は作者の悪癖になってついて回るようになるので、

作者はそれによって自信を持てなくなったり、文章にコンプレックスを抱える

こともあります。

 

推敲と校正は、客観的にさらっと行い、自分の表現を信じて、

思いきって作品をうち出してゆけると良いですね。

 

 

☆でも「推敲不足」は、×です。

「原稿は上がってからが始まり(推敲こそ肝心)」とも言いますし、

推敲不足は自分の作品に対する愛情不足でもあると思います。

「これで出しちゃって平気なのか!?(;゚Д゚)」というほど推敲が

不足しているものも、実際に見かけることがあります。

それは文章のうまいへたと全く関係がありません。

自分の作品に無頓着である、ということは、どういう角度から見ても

先へ繋がっていきませんので、目ん玉かっ開いて向き合う時間を

少しでも、取ると良いと思います。

 

校正は、同人誌の場合、できなくてもあまり気にしなくていいかも。

プロが校正している本ですらまれにある誤字脱字や誤用を、修羅場明けの

脳みそで完璧になくそうともがくのはいささか無理があります。

それよりは、本文原稿と推敲に時間と体力を全振りするほうが前進的ですね。

(もちろん、一度はやれたら最良ですが)

 

 

 

猫宮ゆり

ゼロからはじめる小説同人誌

http://noveldoujin.wixsite.com/novel-doujin

 

 

 

 

 

 

原稿中のおやつあれこれ。

 

こんにちは。

猫宮ゆりです。

 

今度は、原稿期間におすすめなおやつの話。

 

おやつは個々人の好みもありますが、やはり

頭を使うと甘いものが欲しくなる……という声も多いですよね。

 

わたし自身も、甘いものやお菓子などはほぼ例外なく好きで、

あるとついつい食べる感じなのですが

反対に、原稿に集中しているときは、食事は1日1食ぐらいになっていたりも

します。

始めると他のことで中断するのがいやで、ずーーーーっと続けている、

のですね。

 

その点、おやつ類はちょっとした合間に食べることができるので、

どうしても、進んでしまいます。

 

今の時期はやっぱりチョコレート系が恋しくなりますね。

冬限定のお菓子には惹かれます。

 

フェアトレードで知られるピープルツリーのチョコレートも冬期間しか

販売されないもので、しっかりした食べごたえと個性あるフレーバーが

バリエーション豊かで大好きです。

わたしはレーズン&カシューナッツがいちばん好きです……。

 

冬限定のチョコといえば「ラミー」「バッカス」も長年のファンです。

 

チョコレート以外でも、ひと口で食べられるお菓子は原稿中の強い味方で、

気分転換や休憩にも効果的ですね。

 

飴系だと、小梅ちゃんとかもお気に入りです。

あっという間に食べてしまう。

食べた際の満足感でいえば、ボンタンアメも頼もしいですね。

 

脳への刺激から見たら、飴よりはガムを噛んだほうがいいのかも

しれませんが、

わたしはここ数年ガムを買っていない気が……。

 

 

原稿中を支えてくれるおやつたちの、おいしい幸せを堪能しつつ。

よりよい作品づくりに努めたいですね。

 

原稿中の飲みものあれこれ。

 

こんにちは。

猫宮ゆりです。

 

今日は、原稿期間におすすめな、飲みものの話を。

 

わたし個人は原稿中、ほとんど常に何か飲んでいるのですが

大きく分けると紅茶かコーヒーが多いです。

 

栄養ドリンクとか、眠気ざましのドリンクなどは飲みません。

そのときは劇的な効果があるかもしれませんが、あとになって

身体に負荷がかかりやすいので。

 

紅茶は、最近はアーマッドのアールグレイをよく飲んでいます。

これは香りがとても鮮烈で、気分も上がるのでおすすめです。

 

そのほか、今の時期だとルピシアのクリスマス限定ものが

ラインナップ豊富で見た目にも楽しいので、こちらも非常に

わくわくしますよ。

スパークリングワインフレーバーの「ジングルベル」や、

フルーツ系の華やかな香気の「カシュカシュ」、

ミルクティー向けの「キャロル」と「ホワイトクリスマス」も

嬉しくなるおいしさ。

 

ルピシアではほかに、「生姜な紅茶」も風邪予防をかねておすすめです。

 

コーヒーでは、最近はカルディコーヒーのカフェジーニョと

ツッカーノブルボンが気に入っています。

少し濃いめにおとして、泡立てたミルクと合わせてシナモンを

ひと振り、というのも、原稿中の楽しみになっています。

 

あと、冬期間はなんといっても、ロンネフェルトの「ウインタードリーム」が

ものすごく好きです。

これはルイボスティーベースで、オレンジ・シナモン・クローブなどが

ブレンドされています。

お湯を注いだら、じっくり8分待ちます。

この8分がまた、なんとも、いいひとときで……。

ルイボスティーの穏和な飲み口で、やさしいのにスパイシーな味わいが

ほんとうに、くせになります。

これはノンカフェインなので、作業を終えて一段落した際や、寝る前の

休息タイムなどに適していますね。

 

そして、忘れてはいけないのは、「水」。

お茶やコーヒーがあっても、必ず水も机上へ置いてこまめに

飲むようにしています。

 

コーヒーでは水分補給になりませんし、

プロ棋士は一度の対局中に2~4リットルの水を摂る、とも言われるように、

脳にも身体にも水は重要。

作業中に頭痛が起こる場合なども、水分不足がその遠因だったりすることも

あるそうです。

 

冬場は、ことに朝などは、白湯もベストです。

穏やかに身体を温めてくれますし、ほどよくリラックスする効果も。

 

お気に入りの一杯を準備して、元気に原稿を進められたらいいですね。

 

 

 

 

サイト更新:「小説同人誌の装丁」公開

 

こんにちは。

猫宮ゆりです。

 

サイト「ゼロからはじめる小説同人誌」を更新しました。

ガラケー閲覧用サイトのほうも、更新しております。

 

「小説同人誌の装丁」というコンテンツを公開しました。

ここでは、小説同人誌の装丁に関するご相談をどんなことでも、

いつでも何度でも無料でお受けして参ります。

 

また、装丁作成サービスも開始いたしました。

表紙や事務ページ、ポスター、ペーパー、値札、お品書きを

基本的に常時、作成受付してゆきます。

 

以前にもここの記事などでもお話していた通り、

わたしはデザイナーでもなく、特別すごくおしゃれなセンスが

あるというわけでもなく、

もっと素敵な装丁デザインを受付なさっているかたは他に

たくさんいらっしゃいます。

 

ただ、初めて小説同人誌をつくるかたや、

表紙とかペーパーとかつくれん!!

と思っているかた、

本文に命懸けたいからそういうの誰かやってくれ!!

というかたに、

全霊で寄り添ってそのかたの世界観を表すお力添えができたら

いいな、と思っています。

 

とことん、「これはこういう物語なんだよ、こういう世界観なんだよ、

こういうふうにしたいんだよ!!」

という思いをお伺いして、

「こうしたい!!」という思いを汲んで、おつくりします。

 

そういうこと、好き……なのです。

たまらなく。

途轍もなく。

 

それで、現在、期間限定で(と言いつつ、終了時期は未定)

サークルカットのみ無料で作成しております。

 

参加イベントの仕様でおつくりします。

無料なので、同人イベントなんて出たことない……というかたも、

エアサークルカット、いかがでしょうか。

 

これ、けっこうおもしろくて、

「新刊は○○×△△本です!」とか

「既刊の●●本もあります!」とか、

やっていると、エアだったはずなのにだんだん実現させたくなって

くるのですよね。

 

嘘から出た真、ならぬ、

エアから出た直参。

 

そうなったら、みんな楽しくて最高じゃん!!

というわけで(?)、

初めての同人誌も、初めてのイベント参加も、熱く応援して参ります……!!

 

 

 

 

 

小説同人誌の、装丁の話。

 

こんにちは。

猫宮ゆりです。

 

今度は小説同人誌の装丁に関する話題です。

 

本の装丁も、突き詰めていったらおそらく、一生かかっても

極めつくすことは不可能でしょう。

膨大な紙とインクの組み合わせ、箔押しやさまざまな特殊加工、

帯やカバーや袋とじ、

無数のオプションで変幻自在なギミックを仕掛けることが叶います。

 

小説同人誌の最たる主役は当然、中身である小説本文ですが、

本の装丁はその世界観やテーマ・イメージをかき立て、強化し、

その輪郭をはっきり濃いものにする作用を秘めています。

 

しかし、小説本文をつくりたい、つくるのが好き、という人は

えてして、

「表紙とか装丁とか正直よくわからん!」

と思っているケースが多いです。

 

初めて小説同人誌を作った時に困ったこと&表紙デザインの話 - Togetterまとめ 、

あなたの同人誌表紙見せて【デザイン表紙編】&ロゴ - Togetterまとめ 、

#字書きの表紙の作り方 まとめ - Togetterまとめ

 

わたし個人も、データ入稿で小説同人誌をつくりはじめた当初、

いろいろ調べた末にファイアアルパカをインストールして表紙づくりを

試みたものの、

「レイヤーってなんだ」

アンチエイリアスってなんだ」

「解像度って高けりゃいいのか?」

など……

【何がわからないのかがわからない】状態でした。

 

その難解さがあまりにも途方なく、絶望的な気持ちになったことも

ありました。

 

それでも、しぶとくしつこくやり続けていたらどんどん

「ああ、こうか!!」とつかめてきて、

そこからは、もう楽しくて楽しくて。

 

あんな装丁もやってみたい、こんな装丁も良さそうだ、

やりたいものは尽きません。

 

そしてそれは、

「こんな物語を創りたい」

「これをかたちにしたい」

という思いと根を同一にして、より互いを支え、固め、

揺るがない熱意に結実してゆきます。

 

装丁を考えるって、とにかく、途轍もなく、面白いです。

 

こんなにもクリエイティブで、エキサイティングで、

心がわくわく弾むこと、そうはないと言えるほどに。

 

だから、みんながもっと気楽に、自由に、自分の本の装丁を

考えられるようになったらいいなと思います。

 

うまいへたとか、おしゃれとかださいとかでなく、

心が描くまま、それを、純度高くかたちにできたらいいな、と。

 

そのために少しでも役立つ情報やアイディアなどは、このブログや

サイトなどでこれからもっともっと出してゆきたいと考えています。

 

また、装丁を手がけてくれるサービスをおこなっているかたも

多くおられますね。

 

同人誌の装丁依頼を受けているデザイナーさんを集めてみた | あのアレどこ

こちらでは、同人誌の装丁依頼を受け付けているデザイナーさんを

4記事にわたって紹介なさっておられます。

どのデザイナーさんもそれぞれの個性と素敵さをたたえていて、

惹きつけられるかた揃いですね。

 

「ゼロからじはじめる小説同人誌」のサイトでも、実はそういったことを

させていただく予定です(目下、準備中です)。

 

コンセプトは、

【表したい世界観・かたちにしたいイメージを、とことん大切にする装丁】

 

どんな仕上がりにしたいか、とっくりみっちりお話をお伺いして、

支障がなければ作品も読ませていただいて、

そうして築きます。

 

わたしはデザイナーではないので、

データの完成度や品質、万人受けする美しさなどはデザイナーのかたの

足元へも及びません。

それは、断言できます。

 

でも、同人誌が好きなこと、創作することや表現することが好きで

真剣につくられたものが好きなこと、

自分自身、おばあになるまで創作を続ける気だし

できることなら毎週新刊を出したいぐらいだし……

 

そう、だから、そんなふうに創作を愛する人へ、必要なときにお力添えできたら

嬉しいのです。

 

表紙のみとか、事務ページのみとか、SS収録ペーパーとか、

ポスターとか値札とか……

おつくりできるようになればいいなと、そう、考えています。

 

準備ができたら、そちらはまた別途お知らせをおこないますね。

 

 

小説同人誌の、組版の話。

 

こんにちは。

猫宮ゆりです。

 

今日は、小説同人誌の組版の話題です。

 

フォントと同じく、組版も凝りはじめるとそれはもう、

夜を徹して語り明かしてもなお話が尽きない、

永遠のテーマではないかと思います。

 

文字組みが端整で美しい小説同人誌は、見た目にも

非常に完成度が高く、優れた視認性で読解を助けます。

「文字組みが綺麗な同人誌にはずれなし」という話も

よく見かけますね。

 

レイアウトに関しては、

以前の記事でもご紹介した

個人的 「皆さんのA5本小説設定を教えてください」まとめ - Togetterまとめ や

ざっくりまとめ 「皆さんの文庫本設定を教えてください」 - Togetterまとめ など、

 

また

#お前らの文字数行数段組教えろよ - Togetterまとめ 、

#同人誌の情報交換がしたい まとめ - Togetterまとめ などでも、

生の声を知ることができ、とても参考になります。

 

InDesignを使ってのレイアウトは、わたし個人はおこなっておらず、

なのでその方面でのお話はできないし今後も導入予定はないのですが、

使いこなしているかたの小説同人誌は素晴らしいと尊敬しております。

 

 

自分は個人的には、組版の学習をする時間とゆとりがあればその間に

もっと創作をしたい、本をつくりたい、1行でも先へ進めたい、

という考えでして

ゆえに、Word→PDF、という流れをずっと続けています。

 

その辺りは、個々人の趣味・主義、表現において大切にしているものの

優先順序、だと思うので

レイアウト重視もよし、レイアウトにこだわらないもよし、

自分のやりかたに各々が自信をもってやってゆけば良いのではないでしょうか。

 

小説同人誌をつくりたい人というのは皆、

【小説で表現したいものがある】

わけで、

そこに優劣はありません。

 

その上で、大別すると

【表現したいものを、より美しく完成されたビジュアルでかたちにしたい】

という人、

 

【表現したいものを、余さずすべて納得いくように昇華させられれば満足】

という人がいて、

そこにも、優劣はありません。

 

わたし個人は、後者ですね。

 

どちらであっても、自分の表現に自信をもってその方向を極めてゆくのが

最良と思います。

 

ので、ここでは高度な組版の話はできませんし致しませんが、

精緻なレイアウトの小説同人誌は大好きです。

 

そして、どちらの表現もわたしは大好きです。